滋賀や佐賀の餅米を使った滋賀米菓「近江あられ」を食べてみました。
こんにちは。
タイトルがややこしいことになっていますが、近江やWabisukeの中の人です。
みなさんお菓子ってどんなものを食べていますか?
ポテトチップやドーナツ、最近は巷でポップコーンが流行ったりしていますね。
さてそんな中、滋賀のお菓子で「近江あられ」という米菓があります。
歴史が深く、御用米として昔から有名な”近江米”が名産の滋賀県ならではのお菓子です。
今日は、そんな近江あられのミニレポートです。
滋賀を押し出した和菓子は以外と珍しい
滋賀といえばバームクーヘンでおなじみ「クラブハリエ」や、それを運営する老舗和菓子店「たねや」が有名ですが、以外と滋賀押しのお菓子って聞かないです。
(「江 ~姫たちの戦国~」 や「軍師勘兵衛」などの大河ドラマ関連商品は除く)
農産物やお酒は多いんですが、昔は滋賀へ行くとお土産に困ったことも何度かありました。
大津の玄米問屋さんの商品
近江あられを製造・販売されている「中西永生堂」(なかにしえいせいどう)は滋賀県の県庁所在地、大津市にあります。
琵琶湖の南の端のウォーターフロントエリアです。
明治時代より玄米問屋を営まれていたそうで、お取引先様にて米菓の修行をされたのが始まりだそうで、歴史の長い老舗ですね。
色んな種類が少しずつ楽しめる
さて、実際に食べてみると、丁寧に焼き上げられた、香ばしくて美味しい仕上がり。
もちろん色んなパッケージがありますが、
今回いただいたものは、たまり醤油の甘辛いものや、海苔の風味が香ばしいものなど、
色んな味が少しずつ入っていて、食べていてもとても楽しい商品です。
原料は近江の餅米『滋賀羽二重糯』とか佐賀県のやつとか・・・
そんな近江あられ。
原料はもちろん滋賀の餅米『滋賀羽二重糯』ですが、佐賀県の「ひよくもち」が使われることも。
余談ですが、東京で滋賀県出身というと、「あー九州の」と言われることも多く、よりによって佐賀の餅米を使・・・
という話は置いておいて、この「ひよくもち」も、もちろん羽二重糯同様、A級表示されている高品質のものです。
まちがいなく質の良い素材を使い、作られているのです。
お土産にぴったりのサイズ
大阪や京都に旅行に行くと、そのうちお土産ネタがなくなってきます。
八つ橋、たこ焼きせんべい、漬け物・・・
それらに飽きたら、京都からすぐの大津に足を伸ばし、お土産とするのもよいかもしれません。
あられは日持ちもしますし、お土産にはぴったりです。
購入はこちら
さて、そんな近江あられですが、当ブログで取り扱ったとはいえ、
さすがに当店、渋谷の居酒屋「近江やWabisuke」にはありません。
インターネット、電話、FAXで注文できるそうですので、
興味ある方はこちらからどうぞ。
http://www.oumiarare.co.jp/syouhin.html