渋谷で、滋賀のご当地ハイボール「びわ湖ハイボール」を飲んでみました。
こんにちは。
突然ですが、ハイボールはお好きでしょうか?
ウイスキーが香るちょっと大人な、でもレモンと炭酸でどこか気軽に飲めるハイボール。
そんなハイボールも、居酒屋の定番となって久しいです。
最近ではプリン体など、体の健康の面からも、ビールの代わりにハイボールを選ぶ人は多いですし、ハイボールのどこかレトロな印象を打ち出した酒場風の居酒屋も見かけるようになりました。
ハイボールには通常レモンを入れることが多いですが、数あるお店の中で、このレモンにこだわりを持ったハイボールや、そもそもレモン以外のものを入れるハイボールもあります。
そして最近では特に、ご当地の素材を使った「ご当地ハイボール」が続々と登場しています。
続々と登場している「ご当地ハイボール」
そもそもハイボールとは、ウイスキーをソーダで割った飲み物です。
ここにレモンやシロップなどを入れることで、色々なバリエーションのハイボールが登場しています。
そして、特に最近ではご当地の素材を取り入れた、「ご当地ハイボール」をよく目にします。
代表的なものでは、瀬戸内レモンを入れたハイボールや、青森では「青森りんご酢ハイボール」などもあり、
それぞれ地元の特産物を使った、個性あるハイボールを楽しむことができます。
滋賀のご当地ハイボールとは
渋谷にある「近江やWabisuke」は、滋賀の食材を扱った居酒屋ですが、実は滋賀にもご当地ハイボールがあります。
その名も『びわ湖ハイボール』。
一瞬、「ハイボールにびわ湖の水・・・?」と不安になるのですが、コンセプトは”びわ湖の青”ということで、我に返ります。
要するに、ラムネ風味の「びわ湖ブルー」というシロップが使われた、青いハイボールです。
びわ湖の青と爽やかな甘さ
青い見た目と、ラムネ風味を感じる「びわ湖ハイボール」ですが、近江やWabisukeではカットレモンが加えられ、より爽やかに。
普通のハイボールより甘みがあるので、通常のハイボールでは少し物足りない時や、食事の前後に、ゆっくりお酒として楽しみたい時にもオススメです。
ウイスキーが苦手な人でも、ラムネとレモンの風味で、これなら飲める、という人もいたりします。
都内では貴重な、びわ湖ハイボール
以上、滋賀のご当地ハイボール「びわ湖ハイボール」を紹介してきました。
ただ、この「びわ湖ブルー」は、基本的には滋賀県を中心に、主に関西方面で流通しているため、都内ではあまり飲めるところがありません。
ぜひ、びわ湖ハイボールも、瀬戸内レモンハイボールのようにメジャーになって、もっと色んな場所で飲めるようになるといいなぁと、密かに願っています。
≫ 都内でびわ湖ハイボールが飲める「近江やWabisuke」のメニューはこちら